チョキコード
作成 更新

特徴
よく打つかなは単打なので打鍵効率がよい。
そうでないかなは行段を組み合わせるので覚えやすく忘れにくい。
9割以上の入力を人差し指と中指で打つため疲れにくい。
小指を使わない。薬指もあまり使わない。
濁音や外来音も法則性があり、覚えやすく忘れにくい。
濁音は中指で対応する行(子音)、人差し指でその隣のキーを同時押し。
外来音は中指で対応する段(母音)、人差し指でその隣のキーを同時押し。
拗音と外来音を1動作で打ててリズムがいい。
人差し指と中指によるもの以外のアルペジオ(隣接キー高速打鍵)は、指への負担が大きいように感じるのであえて避けた。
よく出てくる二重母音は連続で打ちやすいように配置した。
親指を文字入力に使わないので親指シフト系の配列だと親指が痛くなる人にもおすすめ。
打鍵動画
シフト方式
各キー左上のカタカナがシフトの種類を表している。
清音とパ行は右手で行(子音)、左手で段(母音)を同時押し。


濁音は右手の中指で行(子音)、人差し指でその隣のキー、左手で段(母音)を同時押し。


外来音は右手で行(子音)、左手の中指で段(母音)、人差し指でその隣のキーを同時押し。


濁音シフトの単打で単打面の濁音を入力できる。
右手の中指で行(子音)、人差し指でその隣のキーを同時押し。


外来音シフトの単打でわ行を入力する。
左手の中指で段(母音)、人差し指でその隣のキーを同時押し。


「させ」など同じ行が続くとき右手は押しっぱなしでいい。
「みぎ」など同じ段が続くとき左手は押しっぱなしでいい。
「みみ」など同じ文字が続くときは好きな方の手を押しっぱなしでいい。
外来音とわ行を合わせた頻度より濁音の頻度の方がかなり多いので左利きの方は配列を左右反転することをおすすめ。
シフト表
単打 | 清音 | 濁音 | 外来音 | 外来濁音 |
---|---|---|---|---|
と | ア・ヤ | ァ・ャ | ウァ | |
か | カ | ガ | クァ | グァ |
し | サ | ザ | スィ | ズィ |
た | タ | ダ | ツァ | |
な | ナ | |||
は | ハ | バ | ファ | ヴァ |
す | パ | |||
に | マ | |||
て | ラ | ティ | ディ |
ア | イ | ウ | エ | オ | ヤ | ユ | ヨ | イェ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ア | あ | い | う | え | お | や | ゆ | よ | いぇ |
ァ | ぁ | ぃ | ぅ | ぇ | ぉ | ゃ | ゅ | ょ | |
ウァ | うぁ | うぃ | うぇ | うぉ | |||||
カ | か | き | く | け | こ | きゃ | きゅ | きょ | きぇ |
ガ | が | ぎ | ぐ | げ | ご | ぎゃ | ぎゅ | ぎょ | ぎぇ |
クァ | くぁ | くぃ | くぇ | くぉ | くゎ | ||||
グァ | ぐぁ | ぐぃ | ぐぇ | ぐぉ | |||||
サ | さ | し | す | せ | そ | しゃ | しゅ | しょ | しぇ |
ザ | ざ | じ | ず | ぜ | ぞ | じゃ | じゅ | じょ | じぇ |
スィ | すぃ | ||||||||
ズィ | ずぃ | ||||||||
タ | た | ち | つ | て | と | ちゃ | ちゅ | ちょ | ちぇ |
ダ | だ | ぢ | づ | で | ど | ぢゃ | ぢゅ | ぢょ | ぢぇ |
ツァ | つぁ | つぃ | つぇ | つぉ | |||||
ナ | な | に | ぬ | ね | の | にゃ | にゅ | にょ | にぇ |
ハ | は | ひ | ふ | へ | ほ | ひゃ | ひゅ | ひょ | ひぇ |
バ | ば | び | ぶ | べ | ぼ | びゃ | びゅ | びょ | びぇ |
ファ | ふぁ | ふぃ | ふぇ | ふぉ | ふゅ | ||||
ヴァ | ゔぁ | ゔぃ | ゔ | ゔぇ | ゔぉ | ゔゅ | |||
パ | ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ | ぴゃ | ぴゅ | ぴょ | ぴぇ |
マ | ま | み | む | め | も | みゃ | みゅ | みょ | みぇ |
ラ | ら | り | る | れ | ろ | りゃ | りゅ | りょ | りぇ |
ティ | てぃ | とぅ | てゅ | ||||||
ディ | でぃ | どぅ | でゅ | ||||||
ワ | わ | ゐ | ゑ | を | ゎ |
外来音の拗音にはョ段を使う。
中指で段を指定しながら隣の人差し指を押すことができるのが拗音の中ではョ段だけであること、外来音の拗音は「フュ」のようにュ段しかあらわれないことが理由。
変換
かなの入力中は常に変換候補を表示する。
Spaceキーで選択中の候補を確定。
Enterキーで変換せずに確定。
数字キーで候補を選択して確定。
左右キーで文節の移動。
上下キーで文節の伸縮。
PageUp/Downキーで変換候補のページ移動。
ひらがなキーでひらがなに変換して確定。
カタカナキーでカタカナに変換して確定。
句読点のあと変換せずに確定。
変換候補の表示中以外、上に挙げたキーは基本的にキーそのままを入力する。
変換候補の表示中以外でひらがなキーやカタカナキーを押すと、かな直接入力モードを切り替える。かな直接入力モードではひらがなやカタカナを確定された状態で入力する。かなに関する表を作るときなどに役に立つ。
IMEの状態に合わせてキーボードの通知LEDを光らせることでIMEの状態が分からなくなることを防ぐ。
モーダルエディタ(Vimなど)と連携してIMEを自動で切り替える。
アルファベット

頻度が低いアルファベットは薬指。 頻度が高い子音は人差し指。 頻度が高い母音は中指。 残りを内側。
アルファベットは26音。小指を使わない3段4列を両手で24キー。キーが足りない。数字はあまり使わないので端に追いやって、空いた最上段を利用する。はみ出たZQと記号、よく使う機能キーが候補。
数字、記号
かな入力中の記号は英数入力に準ずる。
単打面にない記号は数字記号レイヤー(Enterを押しながら)にある。

シフトとレイヤーに記号が散らばっていると混乱するのでシフトで入力できるものもレイヤー側に用意してレイヤー側で入力するようにしている。
レイヤーキーを押している手と同じ側で入力するのは難しく、レイヤーキーを左右切り替えながら入力するのも難しいので連続することが多い記号は同じ側にまとめている。
- 同じ種類のかっこは人差し指と中指のアルペジオになるようにした
- 「[, ]」は配列の添字として数字と一緒に使うことが多いので数字側
- プログラミング言語で「=」と組み合わされることが多い記号を同じ側にまとめた
覚えやすさのために関連性のあるものを近くにまとめている。
- 「$, #, %」は数字と強い関連があるので数字側にまとめた
- 「=, +, *」は算術演算子
- 記号側の中段と下段は論理演算やビット演算
- 「^, <, >」は形が似ている
- 「!, ?, :, `」は句読点つながり
- 「\, `」はバックなんとか
機能キー
最上段と親指のキーの一部は修飾キーと役割を兼ねている。長押しすると各キー右上に書かれている修飾キーとなり、すぐ離すと各キー下に書かれたキーが押されたことになる。
小指の2列(カーソルキー、マウスキーなど)はホームポジションごと動かして人差し指と中指で打つ。これらの位置には、使うときには連続して使うことが多く、文字と行ったり来たりすることが少ないキーを置いている。レイヤーに高頻度のキーを置かないことに繋がり、親指の負担軽減になる。
BSとDelは長押しすることがあるので修飾キーと併用できない、連打することが多いので人差し指で打ちたい、カーソルキーと同時に使うことが多いのでその反対の手がいい、ということであの場所。
左上の4つのキーはマウスのスクロール。その下の3つのキーはマウスのクリック。マウスをクリックしたりスクロールすると手の甲が痛いので用意している。
マウスはウェブブラウジングでよく使うので左下に「戻る」、「進む」、「更新」を用意した。
ファンクションキーを数字と同じキーで入力するためFnレイヤーを用意した。あまり使うことのない機能キーもここに配置した。

覚えやすさのためになるべく単打面と関連付けた
- Pauseの頭文字P
- PrintScreenはScreenshotの頭文字S
- ScrollLockはマウスのスクロール
- Appの機能は右クリックと似ている
- かなをローマ字にした頭文字のK、その近くに日本語入力関連
- 音量や輝度の増減を上下カーソルに
- 音楽などマルチメディア系のキーを音量の近くに
実装例
QMK Firmware
そのまま使う場合
- QMK Firmware本体をクローンする。
- qmk_firmware/layouts/community/ergodoxにディレクトリを作成する。
- 作ったディレクトリに実装例をクローンする。
- QMKのビルド環境を構築する。(公式ドキュメント)
- ビルドしてキーボードに書き込む。(公式ドキュメント)
改造して使う場合
- QMK Firmware本体をクローンする。
- qmk_firmware/keyboards/キーボード名/keymapsにディレクトリを作成する。
- 実装例のkana.c, kana.h, kana_chord.c, kana_chord.h, ime.c, ime.h, util_user.c, util_user.hを作ったディレクトリへコピーする。
- rules.mkのSRCにkana.c, kana_chord.c, ime.c, util_user.cを追加する。
- my.hを参考にヘッダファイルを作成する。
- my.cを参考にkeymap.cを作成する。
- QMKのビルド環境を構築する。(公式ドキュメント)
- ビルドしてキーボードに書き込む。(公式ドキュメント)
他の方法で実装された方へ
よろしければ連絡をください。リンクを貼らせていただきます。
謝辞
100万字日本語かなn-gramデータを使わせていただきました。ありがとうございます。
多くの既存の配列を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
アルファベットの配列を作成するのにこの文字頻度表を使わせていただきました。ありがとうございます。
記号の配置を決めるのにこの文字頻度表を使わせていただきました。ありがとうございます。